デスクで実践 SCAMPER法によるアイデア発展術
プロジェクトの推進において、単に新しいアイデアを生み出すだけでなく、既存のアイデアをより洗練させ、多角的な視点から発展させることが重要となる場面が多くあります。日々の業務に追われる中で、体系的にアイデアを検討し、その質を高めるための有効な思考法として、「SCAMPER法」が挙げられます。
このSCAMPER法は、デスクにいながらにして、一人でもチームでも手軽に実践できるフレームワークです。本記事では、SCAMPER法の概要と、デスクワークで具体的に実践するための手順、そしてビジネスシーンでの活用例をご紹介します。
SCAMPER法とは
SCAMPER法は、既存の製品、サービス、アイデア、プロセスなどを起点として、7つの異なる視点から意図的に問いを投げかけ、発想を広げたり、改良を加えたりするための創造的思考法です。各文字が以下の問いかけの頭文字となっています。
- S (Substitute):置き換える - 他に置き換えられる要素はないか? 材料、場所、時間、人などを変えてみたら?
- C (Combine):組み合わせる - 他の要素と組み合わせられないか? 複数のアイデア、機能、目的などを融合させてみたら?
- A (Adapt):応用する - 何か他のものから応用できないか? 他の分野のアイデアや成功事例を取り入れてみたら?
- M (Modify / Magnify / Minify):修正・拡大・縮小する - 形、色、音、匂いなどを変えられないか? 大きくしたり、小さくしたりしたら? 回数を増やしたり、頻度を変えたりしたら?
- P (Put to another use):別の使い道 - 他の目的で使えないか? 想定外のユーザーやシーンで使ってみたら?
- E (Eliminate):取り除く - 不要な要素はないか? シンプルにできないか? コスト削減につながる要素は?
- R (Reverse / Rearrange):逆転・再配置する - 逆の視点から考えてみたら? 順序、配置、役割などを入れ替えてみたら?
これらの問いは、既存の枠組みにとらわれず、強制的に思考を拡散させる効果があります。特に、行き詰まった時や、アイデアをさらに深掘りしたい時に有効です。
デスクワークでのSCAMPER法実践手順
SCAMPER法は、特別なツールや場所を必要とせず、デスク上で手軽に実践できます。一人で行う場合と、チームで行う場合の基本的な手順を以下に示します。
1. 対象となるアイデア(または課題)を設定する
まず、SCAMPER法を適用したい具体的なアイデア、製品、サービス、プロセス、あるいは解決したい課題を明確に定義します。例えば、「顧客への提案資料作成プロセスを効率化するアイデア」や「新しいオンラインサービスの機能アイデア」といった具体的なテーマを設定します。
2. 各SCAMPERの問いを投げかける
設定した対象に対して、SCAMPERの7つの要素(S, C, A, M, P, E, R)それぞれの視点から、一つずつ問いを投げかけます。
- 一人で行う場合:
- ノートやデジタルドキュメントに、対象とSCAMPERの各要素を書き出します。
- 各要素について、「〜を置き換えるには?」「〜と組み合わせるには?」といった具体的な質問を自分自身に投げかけます。
- 思いつくままに回答や連想されるキーワードを書き出していきます。制約を設けず、自由な発想を心がけることが重要です。
- 例えば、テーマが「オンライン会議でのチーム連携を改善する」であれば、
- S (Substitute): 「チャットツールの代わりに別のコミュニケーション手段は?」「会議の参加者を特定の役割に置き換えたら?」
- C (Combine): 「議事録作成とタスク管理を組み合わせられないか?」「画面共有と共同編集を同時に行うには?」
- A (Adapt): 「他の業界の会議手法を応用できないか?」「オフライン会議の良い点をオンラインに取り入れるには?」
- M (Modify): 「会議時間を短くしたら?」「発言ルールを増やしたら?」
- P (Put to another use): 「オンライン会議システムを別の目的(例: カジュアルな休憩室)に使えないか?」
- E (Eliminate): 「定例報告をなくせないか?」「アジェンダ共有のステップを減らせないか?」
- R (Reverse): 「参加者がホストの役割を逆転させたら?」「議論の進め方を通常と逆順にしたら?」
- チームで行う場合:
- ホワイトボード、共有ドキュメント、またはオンラインのブレインストーミングツールを用意します。
- 対象を共有し、SCAMPERの各要素を提示します。
- 参加者に、それぞれの要素についてアイデアや質問を自由に発言・書き出してもらいます。ブレインストーミングの手法と組み合わせると効果的です。
- 付箋やデジタルカードを使うと、アイデアの整理や組み合わせが容易になります。各SCAMPER要素ごとにレーンを分けるといった工夫も有効です。
3. 出てきたアイデアを評価・発展させる
各SCAMPERの問いから得られたアイデアや視点を整理します。すぐに実現可能か、効果が見込めるかといった観点から評価を行い、有望なアイデアをさらに具体化したり、組み合わせたりして発展させていきます。
この段階で、KJ法や親和図法のようなアイデア整理・構造化の手法を併用するのも効果的です。
ビジネスシーンでの活用例
SCAMPER法は、様々なビジネスシーンで応用できます。
- 製品・サービス開発: 既存製品の機能改善、新機能のアイデア発想、コスト削減、新たなターゲット層の模索。
- 業務プロセス改善: 会議の効率化、資料作成フローの見直し、承認プロセスの短縮、情報共有の方法改善。
- マーケティング: 新しいプロモーション方法、顧客とのコミュニケーション手段、既存コンテンツの再活用。
- 問題解決: 既存の解決策に行き詰まった際に、異なる視点からアプローチを探る。
特にプロジェクトマネージャーにとっては、チームでブレインストーミングを行う際のフレームワークとして提示したり、個人でプロジェクトの課題に対する多様な解決策を検討したりする際に役立ちます。
ツールの活用
SCAMPER法自体はペンと紙でも実践可能ですが、デジタルツールを活用することで、より効率的かつ体系的にアイデアを管理・共有できます。
- デジタルホワイトボード/ブレストツール: Miro, Mural, FigJamなど。付箋機能を使ってSCAMPERの各要素ごとにアイデアを分類したり、チームでリアルタイムに共同作業したりするのに適しています。
- マインドマップツール: Xmind, MindMeisterなど。中心にアイデアを置き、SCAMPERの各要素を枝として展開していくことで、関連性を視覚的に整理できます。
- 表計算ソフト/ドキュメントツール: Google Sheets, Excel, Notionなど。シンプルな表を作成し、各列にSCAMPERの要素、各行に対象のアイデアやその派生を記述していくことで、一覧性を高く保てます。
これらのツールを自身の、あるいはチームのワークフローに合わせて取り入れることで、SCAMPER法の実践をよりスムーズに進めることが可能になります。
まとめ
SCAMPER法は、デスクワークにおいて、既存のアイデアや課題に対して多角的な視点からアプローチし、発想を深めたり、新たな解決策を見つけ出したりするための有効なフレームワークです。S・C・A・M・P・E・Rの7つの問いを意識的に自分やチームに投げかける習慣を身につけることで、アイデアの質を高め、プロジェクトを成功に導くための創造性を引き出すことができるでしょう。
ぜひ、日々のデスクワークの中でSCAMPER法を実践し、その効果を実感してみてください。