デスク de 発想力

デスクで発想を生み出す オズボーンのチェックリスト実践法

Tags: 発想術, アイデア発想, オズボーンのチェックリスト, デスクワーク, 創造性

多忙なデスクワークでアイデアを生み出すには

日々のプロジェクト進行やチームマネジメントに追われる中で、新しいアイデアを生み出す時間は限られていると感じる方も多いのではないでしょうか。既存の課題に対する新しい解決策、業務プロセス改善のヒント、新しい企画の種など、創造的な発想はビジネスの推進に不可欠です。しかし、「さあ、考えよう」と思っても、ゼロからアイデアを生み出すのは容易ではありません。

効率的かつ体系的にアイデア発想を促す手法として、古くから様々な技法が研究されています。今回は、デスクワークで手軽に実践でき、既存のアイデアやモノから新しい発想を「引き出す」のに役立つ「オズボーンのチェックリスト」をご紹介します。この手法は、特定の問いかけリストに沿って思考を進めることで、普段は気づきにくい視点からアイデアを得ることを目的としています。

オズボーンのチェックリストとは

オズボーンのチェックリストは、アメリカの広告代理店BBDOの創設者であり、「ブレインストーミングの父」として知られるアレックス・F・オズボーンによって考案された発想法です。既存のアイデア、製品、サービス、プロセスなどを改良・発展させる際に、意図的に様々な視点から問いを投げかけることで、新しいアイデアを生み出そうとします。

この手法の中心となるのは、以下の9つのカテゴリに分類された問いかけのリストです。

  1. 転用 (Put to other uses?): 他に使い道はないか?
  2. 応用 (Adapt?): 他から借りて利用できないか?
  3. 変更 (Modify?): 変えてみたらどうなるか?
  4. 拡大 (Magnify?): 大きく、強く、長く、多くできないか?
  5. 縮小 (Minify?): 小さく、弱く、短く、少なくできないか?
  6. 代用 (Substitute?): 他のもので代用できないか?
  7. 入替 (Rearrange?): 要素や順番を入れ替えてみたら?
  8. 逆転 (Reverse?): 逆にしてみたらどうなるか?
  9. 結合 (Combine?): 他のアイデアと組み合わせてみたら?

これらの問いを、アイデアを生み出したい対象に対して一つずつ適用していくことで、思考を強制的に様々な方向へ向けさせ、発想を促します。

デスクでのオズボーンのチェックリスト実践手順

オズボーンのチェックリストは、特別なツールや場所を必要とせず、デスクの上で完結できる実践的な手法です。一人でも、チームのメンバーと共同でも行うことができます。

1. 対象を明確にする

まず、アイデアを生み出したい、あるいは改良・発展させたい具体的な対象を明確にします。これは、現在担当しているプロジェクトの特定機能、チームの定例会議の進め方、顧客からのフィードバックへの対応方法、既存の製品やサービス、社内プロセスなど、何でも構いません。対象が漠然としていると、問いかけへの答えも曖昧になりがちですので、できるだけ具体的に設定することが重要です。

2. チェックリストを適用する

明確にした対象に対して、オズボーンのチェックリストの9つのカテゴリを順番に、またはランダムに適用していきます。各カテゴリに対し、具体的な問いかけを行い、思いつくアイデアや可能性を全て書き出していきます。

例えば、「チームの定例会議」を対象とした場合の問いかけ例を以下に示します。

このように、意図的に多様な角度から問いを投げかけることで、普段の業務で凝り固まった思考を解放し、新しい可能性に気づきやすくなります。

3. アイデアを記録する

各問いかけに対するアイデアは、漏れなく全て記録します。この段階では、アイデアの質や実現可能性を評価せず、量に重点を置くことが重要です。

4. アイデアを評価・整理する

チェックリスト全ての項目についてアイデアを出し終えたら、次にこれらのアイデアを評価・整理します。

この段階で、KJ法や親和図法など、別のアイデア整理・分析手法と組み合わせて行うと、より体系的に検討を進めることができます。

オズボーンのチェックリスト活用のメリット

この手法をデスクワークに取り入れることには、いくつかのメリットがあります。

まとめ

オズボーンのチェックリストは、デスクワークで手軽に実践できる強力な発想法の一つです。日々の業務の中で「もっと良い方法はないか」「何か新しいことはできないか」と感じた際に、この9つの問いかけリストを試してみてください。既存の状況に対する新しい視点や、課題解決のための具体的なアイデアがきっと見つかるはずです。

特に、多忙なプロジェクトマネージャーにとって、この手法は限られた時間で効率的に、かつ体系的にアイデアを生み出すための有効なツールとなり得ます。一人で思考を深めるツールとして、あるいはチームでのブレインストーミングを活性化させるフレームワークとして、ぜひ日々のデスクワークに取り入れてみてはいかがでしょうか。