デスク de 発想力

デスク発想力を高める強制連想法の実践手順

Tags: 発想力, 創造性, 強制連想法, アイデア出し, デスクワーク

デスクワークでのアイデア枯渇を防ぐ「強制連想法」

日々の業務に追われる中で、新しい企画や改善策のアイデアが必要となる場面は少なくありません。特にプロジェクトマネージャーなどの立場では、自身の発想力だけでなく、チーム全体の創造性を引き出すことが求められます。しかし、時間的な制約や慣れた思考パターンから抜け出せず、アイデアが浮かばないと感じることもあるのではないでしょうか。

こうした状況を打破し、デスクワーク中に手軽に実践できる発想支援テクニックとして、「強制連想法」が有効です。この手法は、意図的に無関係なものとテーマを結びつけることで、普段考えつかないような新しい視点やアイデアを生み出すことを目的としています。

本記事では、デスクで一人またはチームで実践できる強制連想法の具体的な手順と、ビジネスシーンでの活用例をご紹介します。

強制連想法とは:なぜ新しいアイデアが生まれるのか

強制連想法は、特定のテーマについてアイデアを出す際に、そのテーマとは直接関係のない「強制的に関連付けるための対象」(例:単語、写真、モノ)を一つ選び、両者を無理やりにでも結びつけて連想を広げていく手法です。

なぜこの手法が有効なのでしょうか。人間の思考は、多くの場合、過去の経験や知識に基づいた既知のルートをたどりやすい性質があります。これは効率的な面がある一方で、斬新なアイデアが生まれにくい原因にもなります。強制連想法は、意図的に異質な要素を持ち込むことで、この慣性的な思考パターンを破壊し、脳に普段使わない回路を使わせるきっかけを作ります。

無関係だと思われた二つの要素を結びつけようと試行錯誤する過程で、意外な共通点や、新たな解釈が生まれ、そこからユニークなアイデアが派生する可能性があります。デスクにいながら、脳に刺激を与え、新しい発想の糸口を見つけることができるのです。

デスクで実践する強制連想法の具体的な手順

強制連想法は、特別なツールや環境を必要とせず、デスクと紙、またはシンプルなメモツールがあればすぐに始められます。一人でも、チームメンバーと一緒にも実施できます。

以下に、一般的な実践手順を示します。

手順1:アイデアを出したいテーマを設定する

まずは、具体的にどのようなアイデアが必要なのか、テーマを明確に設定します。抽象的すぎず、かといって限定しすぎない、適切な粒度で設定することが重要です。

例: * 「新しい顧客サポートの仕組み」 * 「リモートワークにおけるチームのコミュニケーション活性化策」 * 「既存製品の新しい利用シーン」 * 「提案資料の冒頭で聞き手の心を掴む方法」

手順2:強制的に関連付けるための対象を選ぶ

次に、手順1で設定したテーマとは全く関係のない対象を一つ選びます。選び方にはいくつか方法があります。

選び方に迷う場合は、ランダムな単語を選ぶのが最も手軽です。選んだ対象を紙や画面に書き出しておきます。

例:テーマ「新しい顧客サポートの仕組み」に対し、ランダムな単語として「自転車」を選ぶ。

手順3:テーマと対象を結びつけて連想を広げる

ここが強制連想法の核となる部分です。選んだテーマと、強制的に関連付ける対象を、どのように結びつけられるかを考え、連想を広げていきます。最初は無理やりに感じるかもしれませんが、諦めずに様々な側面から結びつけを試みます。

例:テーマ「新しい顧客サポートの仕組み」、対象「自転車」

このように、「自転車」の持つ様々な特徴(機能、部品、乗り方、関連する場所や感情など)と「顧客サポートの仕組み」を結びつけて考え、出てきた連想をリストアップしていきます。最初は荒唐無稽に思えるものでも、とにかく多くの連想を書き出すことが大切です。

手順4:得られた連想からアイデアを発展させる

手順3でリストアップされた連想の中から、テーマである「新しい顧客サポートの仕組み」につながりそうなもの、面白いと感じるものを選びます。そして、それらを具体的なアイデアに発展させられないか検討します。

例:手順3で得られた連想「顧客と一緒に課題を解決する『伴走型サポート』」。

別の例:連想「継続的に改善されるサイクル」。

このように、強制連想法で得られた連想は、そのままアイデアになるわけではなく、あくまでアイデアの「種」や「ヒント」です。その種を、自身の知識や経験、チームの知見を加えて具体的な形に育てていく作業が必要です。

ビジネスシーンでの強制連想法活用例

強制連想法は、多岐にわたるビジネスシーンで応用可能です。

チームで実施する場合は、ホワイトボードやオンライン共同編集ツールなどを活用すると、アイデアや連想を共有しやすく、活発な議論につながります。各自がランダムな対象を持ち寄り、組み合わせを試すのも面白いかもしれません。

強制連想法のメリットと効果

強制連想法を実践することで、以下のような効果が期待できます。

強制連想法で生まれたアイデアの中には、すぐに実用的ではないものも含まれるでしょう。しかし、重要なのは、まず固定観念を外し、多様な可能性を探るプロセスそのものです。多くのアイデアの中から、後で実現可能性や有効性を評価・発展させていくことで、真に価値のある発想へとつながる可能性があります。

まとめ

デスクにいながら、手軽に新しい発想を生み出すためのテクニックとして、強制連想法をご紹介しました。テーマと無関係な対象を意図的に結びつけるこの手法は、普段の思考パターンを打破し、新鮮なアイデアの糸口を与えてくれます。

紙とペン、あるいはデジタルツール一つで、一人でもチームでも実践可能です。ぜひ、次にアイデア出しに悩んだ際には、強制連想法を試してみてください。既存の枠を超えた、ユニークな発想が生まれるかもしれません。