デスク de 発想力

デスクで実践 シックスハット法による多角発想術

Tags: 発想術, 思考法, チームワーク, 生産性向上, デスクワーク

日々のプロジェクト遂行に追われる中で、新しいアイデアを発想したり、既存の課題に対して多角的な視点から解決策を検討したりする時間は、意識して確保する必要があります。特にデスクワーク中心の環境では、限られた時間の中でいかに効率良く、質の高い思考を進めるかが重要となります。

アイデア発想や意思決定において、つい自身の得意な思考パターンや、特定の視点に偏ってしまうことは少なくありません。この偏りをなくし、網羅的かつ体系的に物事を検討するための有効なフレームワークの一つに、「シックスハット法」があります。

この記事では、シックスハット法をデスクワークで一人、あるいはチームで実践するための具体的な方法をご紹介します。

シックスハット法とは

シックスハット法は、マルタのエドワード・デ・ボノ氏が考案した思考法です。特定のテーマや問題に対して、6つの異なる思考モード(視点)を意図的に切り替えながら検討を進めます。それぞれの思考モードは、色分けされた帽子に例えられます。

これらの帽子を被る(=思考モードを切り替える)ことで、参加者全員が同時に同じ視点に立つことができ、感情論に流されたり、批判ばかりになったりするのを防ぎながら、効率的に議論を進めることができます。

デスクワークでのシックスハット法実践(一人編)

多忙なビジネスパーソンにとって、まとまった時間を確保することは難しい場合もあります。シックスハット法は、一人でも短時間で実践することが可能です。デスクで行う一人での実践方法をご紹介します。

  1. テーマ設定(青ハットの役割): まず、検討したいアイデアや解決したい課題を明確に設定します。何について考えたいのか、最終的に何を得たいのかを簡潔に定義します。
  2. 思考の順序設定(青ハットの役割): どの色のハットから順に考えていくか、大まかな順番を決めます。典型的な順序はありますが、テーマに応じて柔軟に設定できます。例えば、「白→緑→黄→黒→赤→青」のように、事実から始めてアイデアを出し、評価し、最後に感情を考慮し、全体をまとめる流れなどが考えられます。
  3. 各ハットでの思考と記録: 設定した順序に従って、各色のハットの視点から思考を進めます。ノートやメモツール、デジタルドキュメントなどを活用し、それぞれのハットで浮かんだことや検討内容を記録します。
    • 白ハット: 関連資料や過去のデータを手元に集め、事実のみを列挙します。「〇〇に関するデータはこうなっている」「過去の類似事例はこうだった」など。
    • 赤ハット: 深く考えず、そのテーマについて直感的にどう感じるかをメモします。「何となく良い気がする」「少し不安を感じる」など。
    • 黒ハット: リスク、課題、懸念点を徹底的に洗い出します。「このアイデアの欠点は何か」「失敗する可能性はどこにあるか」など。
    • 黄ハット: メリット、機会、ポジティブな側面を探します。「このアイデアの強みは何か」「成功した場合のメリットは大きい」など。
    • 緑ハット: 自由な発想で新しいアイデア、代替案、改善案を生み出します。「他にどんなやり方があるか」「全く新しいアプローチは何か」など。ブレインストーミングのように、質より量を意識します。
    • 青ハット: これまでの思考プロセスを振り返り、得られた情報やアイデア、評価を整理し、結論や次のアクションをまとめます。「今回の検討で何が分かったか」「次に何をすべきか」など。
  4. 振り返りと統合(青ハットの役割): すべてのハットでの思考を終えたら、記録した内容を見返します。各視点からの情報を統合し、最終的な判断やアイデアの具体化を進めます。

このプロセスを意識的に行うことで、限られた時間でも思考の幅を広げ、偏りのない検討が可能になります。

デスクワークでのシックスハット法実践(チーム編)

オンライン会議ツールやコラボレーションツールを活用すれば、デスクにいるチームメンバーとシックスハット法を実践し、チーム全体の創造性や意思決定の質を高めることができます。プロジェクトマネージャーとして、チームをファシリテーションする視点が重要になります。

  1. ツール選定と準備:
    • オンライン会議ツール(Zoom, Teams, Meetなど):音声・映像でのコミュニケーションに使用します。
    • 共有ドキュメント/ホワイトボードツール(Google Docs, Miro, Muralなど):各ハットでの意見を共有・記録するために使用します。色分け機能があるツールは視覚的にも分かりやすいです。
    • タイマー:各ハットでの思考時間を区切るために使用します。
  2. プロセスの説明(青ハットの役割): 会議の冒頭で、シックスハット法の目的、ルール、各ハットの意味、そして今回の検討テーマと進行順序をチームメンバーに明確に伝えます。
  3. 各ハットでの意見交換と記録: 設定した順序に従い、各ハットにつき数分〜10分程度の時間を設けて意見交換を行います。
    • ファシリテーションのポイント(青ハットの役割): PMが各ハットの色を宣言し、「今から白ハットで考えましょう」と促します。発言が特定の視点に偏らないよう、「今は事実だけを話しましょう」「次にアイデアを出しましょう」など、適宜声かけを行います。共有ドキュメントやホワイトボードに、出た意見をリアルタイムで入力・整理していきます。全員が意見を出しやすい雰囲気作りを心がけます。
    • ツールの活用例: 共有ホワイトボード上で、各ハットの色に対応したエリアを作り、そこに付箋形式で意見を書き込んでもらう。あるいは、共有ドキュメントにハットの色ごとのセクションを作り、箇条書きで入力してもらう、などが考えられます。チャット機能を活用して、発言しにくい人も意見を出しやすいようにするのも有効です。
  4. 全体のまとめと次ステップ(青ハットの役割): すべてのハットでの思考を終えたら、PMが中心となり、出た意見全体を振り返ります。議論を通じて何が見えてきたか、次に何をすべきか(例: 出たアイデアをさらに具体化する、特定のリスクについて調査する、など)をチームで確認し、ネクストアクションを明確にします。

チームでの実践は、多様な視点や経験を短時間で引き出し、より網羅的で質の高いアイデア創出や課題解決に繋がります。特に、意見対立が起きやすいテーマや、新しいアプローチが必要な場合に効果を発揮します。

なぜシックスハット法がデスクワークに適しているか

シックスハット法がデスクワークを行う多忙なビジネスパーソン、特にPM層に適している理由はいくつかあります。

まとめ

シックスハット法は、デスクワークという限られた環境の中でも、個人やチームのアイデア発想力や問題解決能力を高めるための強力なツールとなり得ます。事実、感情、リスク、機会、創造性、プロセス管理という6つの視点を意識的に切り替えることで、思考の質を向上させ、より良い成果に繋げることが期待できます。

まずは一つのテーマに対して、一人で各ハットの視点から短時間メモを取ることから始めてみてください。慣れてきたら、チームでのオンラインミーティングに導入してみるのも良いでしょう。

この実践的な思考法を取り入れることが、皆さんの日々の業務における発想力の向上と、チーム全体の生産性向上に繋がることを願っています。