デスク de 発想力

デスクで発想を広げるマンダラート活用術

Tags: マンダラート, 発想術, アイデア出し, デスクワーク, 思考法, チームワーク

デスクワークにおける発想の課題とマンダラートの可能性

日々の業務に追われる中で、新しいアイデアを生み出す時間や方法に課題を感じることは少なくありません。特にデスクワークが中心の場合、限られた時間の中で効率的に思考を深め、発想を広げるための具体的な手法が求められています。本記事では、デスクで手軽に実践でき、個人の思考整理からチームの発想支援まで幅広く活用できる「マンダラート」というフレームワークに焦点を当て、その具体的な活用方法を解説します。

マンダラートは、思考を構造化し、多角的な視点からアイデアを引き出すためのツールです。紙とペン、あるいはデジタルツールがあれば、すぐに始めることができます。この手法が、多忙なビジネスパーソンにとって、限られた時間の中で質の高い発想を生み出すための一助となることを目指します。

マンダラートとは?なぜ発想に有効なのか

マンダラートは、中心のマスにテーマを設定し、その周囲8マスに関連するキーワードや要素を書き出し、さらにその周囲8マスそれぞれを小テーマとして展開していく、9マス×9マスの計81マスからなる発想・思考整理フレームワークです。野球選手の大谷翔平氏が目標達成のために活用したことでも知られています。

このフレームワークが発想に有効な理由はいくつかあります。

  1. 思考の可視化と整理: 頭の中で漠然としている考えを、マスの中に書き出すことで視覚的に整理できます。全体の構造を俯瞰しやすくなり、要素間の関連性も見出しやすくなります。
  2. 強制発想: 中心テーマから放射状に思考を広げる構造により、普段は考えつかないような視点やキーワードを強制的に引き出す効果があります。特に周囲8マスを埋める過程で、網羅的に思考を巡らせることが促されます。
  3. 連想によるアイデア拡張: 各マスに書かれたキーワードから連想される言葉やアイデアを次のマスに展開していくことで、思考が芋づる式に広がります。これにより、一つのアイデアから派生して多様な可能性を探求できます。
  4. 情報の体系化: 集めた情報をマンダラートの構造に当てはめることで、体系的に整理し、新たな発見につなげることができます。

これらの特性により、マンダラートは単なるリストアップにとどまらず、思考を深め、発想の幅を広げる強力なツールとなり得ます。

デスクでのマンダラート実践法(個人編)

まずは、ご自身のデスクで一人でマンダラートを実践する方法をご紹介します。必要なものは、紙とペン、またはデジタルホワイトボードツールやマンダラート専用アプリです。

準備

  1. テーマ設定: 解決したい課題、ブレストしたいテーマ、達成したい目標など、マンダラートの中心に置くテーマを明確に設定します。抽象的すぎず、かといって限定的すぎないテーマが良いでしょう。(例:「新しい顧客向けサービスの企画」「チームのコミュニケーション改善」「自身のスキルアップ」など)
  2. フォーマット準備: 9マス×9マスのグリッドを紙に書くか、デジタルツールで作成します。中心の3×3マスを、さらに大きな9マスの中央に配置する形です。

実践ステップ

  1. 中心マスにテーマ記入: 中央のマスに設定したテーマを記入します。
  2. 周囲8マスに中心テーマの要素/キーワード記入: 中心テーマから連想される、あるいはテーマを構成する重要な要素やキーワードを、周囲8マスに書き出します。ここでは、質より量を意識し、思いつくままに自由に書き出すことがポイントです。(例:「新しい顧客向けサービスの企画」であれば、「ターゲット」「機能」「収益モデル」「プロモーション」「競合」「開発体制」「スケジュール」「リスク」など)
  3. 周囲8マスを小テーマとして、さらに展開: ステップ2で書き出した8つのキーワードを、それぞれ周囲の大きな8マスの中心テーマとして移します。
  4. 各小テーマの周囲8マスを埋める: 各小テーマ(合計8つ)について、その小テーマから連想されるアイデアや具体的なアクション、要素などを周囲8マスに書き込んでいきます。例えば、「ターゲット」のマスであれば、「既存顧客」「新規個人」「新規法人」「特定の業界」「年齢層」など、より詳細なアイデアや属性を書き出します。

このプロセスを繰り返すことで、一つのテーマから多角的に思考を展開し、網羅的にアイデアを洗い出すことができます。すべてのマスを埋める必要はありませんが、可能な限り多くのマスを埋めようとすることで、普段意識しない領域にも思考が及びます。

デスクでのマンダラート実践法(チーム編)

マンダラートは個人の発想だけでなく、チームでのブレインストーミングやアイデア共有にも有効です。特にリモートワーク環境では、オンラインホワイトボードツールなどを活用することで、物理的な制約なく共同作業が可能です。

チームでの活用例

  1. 共同マンダラート作成:
    • オンラインホワイトボードツール(Miro, Mural, FigJamなど)でマンダラートのグリッドを用意します。
    • チームで共通のテーマを設定し、中心マスに記入します。
    • ビデオ会議ツールなどで画面共有しながら、チームメンバー全員で周囲8マスにキーワードを書き出します。各自がポストイットやテキストで自由に追加できるようにします。
    • 8つの小テーマが決まったら、各自が担当する小テーマのマス群を割り当てて、オフラインでアイデアを記入してもらいます。
    • 一定期間後に集まり、各自が記入した内容を発表・共有し、ディスカッションを行います。
  2. 各自作成+共有:
    • チーム共通のテーマについて、各自が個別にマンダラートを作成します。
    • オンラインミーティングなどで作成したマンダラートを共有し、お互いのアイデアについてフィードバックや質問を行います。異なる視点からのアイデアが集まるため、より多様な発想が生まれます。
  3. 特定の課題解決への活用:
    • プロジェクトの課題や改善点を中心テーマに設定し、原因、影響、解決策、担当者、スケジュールなどをマンダラートの各マスに整理していくことで、問題解決に向けた全体像を可視化し、議論を深めることができます。

チームで活用する際は、ツールの選定が重要です。リアルタイムでの共同編集が可能なツールを選ぶと、よりスムーズな連携が実現できます。

マンダラート活用のメリットと実践のヒント

マンダラートをデスクワークに取り入れることには、以下のようなメリットがあります。

実践にあたってのヒントをいくつかご紹介します。

まとめ

マンダラートは、デスクという限られた空間で、手軽に実践できる非常に有効な発想・思考整理ツールです。個人のアイデア出しからチームでの連携まで、幅広いシーンで活用できます。

日々の業務で「もっとアイデアを出したい」「思考を整理したい」「チームの発想力を高めたい」と感じているプロジェクトマネージャーやビジネスパーソンの方にとって、マンダラートは強力な味方となるでしょう。ぜひ、紙とペン一本、あるいは慣れ親しんだデジタルツールを使って、今すぐデスクの上でマンダラートを試してみてください。その構造的なアプローチが、あなたの発想力を一段と引き上げ、より効率的で創造的なデスクワークを実現する一助となるはずです。